[トップ] [自作PC] [PCの履歴] [フリーソフト] [プロバイダー選び] [レンタルサーバー]
[ワイマックスで損しない方法] [VPS比較] [フレッツ光東西でギガビットインターネット接続] [着メロ] [MSX] [ツイッターでポイントを貯めよう! ]

#powerusage

自衛隊の事実

新品価格
¥1,1から
(/6/ :時点)

  • [営内から見る自衛隊体験入隊]
  • [自衛隊の着メロ公開してみました]
  • [自訓(自動車教習所)の写真]
  • [台風]
  • [預金通帳で見る自衛隊の給与(俸給)]
  • [インターネットはできるの?]
  • [SNSの使い方]

現時点では、改善されていると思われますので、ここに記述してあることとは異なる事が多数あります。明らかな部分は、取り消し線を付与しました。

また、陸上自衛隊について記述されています。

更にいうと、この記事は私が37才→38才の時に記述したものであり、18才~22才の時に経験した記事です。

また、このページで逆リンク見れるようにしましたので、その検索キーワードをもとに、可能な限り、コンテンツを追加してみます。

  • 自衛隊の事実
    • 自衛隊へ入る前に・・・
    • どんなばか、精神障害者でも入れた
    • その他の入隊試験~入隊まで
    • タバコは18才からOK?
    • 入隊に必要な費用
    • 訓練に入る前
    • 主な時間割
      • 課業日
      • 休日
    • 最初の3ヶ月の訓練
    • 二段ベット
    • 3ヶ月訓練時の外出について
    • 配属時の移動
    • 次の配属時の2ヶ月の訓練
    • 隊配属時
    • 外出について
    • 外出可能時間
      • 2士
      • 1士
      • 士長以上、及び、営外の隊員(結婚等で外に住んでいる人)
    • 食事の実態
    • パシリ
    • 隊事務要員のパソコン、というか、ワープロ音痴
    • 通常の隊員の業務
    • うちのある1日 パート1(注:士長)
    • うちのある1日 パート2(阪神大震災派遣時)
    • え?ごはん炊いたって?
    • うちのある1日 パート3以降
    • 演習
      • 準備
      • 1日目
      • 2日目
      • 3日目(終了)
      • その後
    • 代休
    • 営内の人の推定合計給料
    • 自衛隊内にも銀行がある
    • 免許が格安で取れるかもしれない。
    • お勧め免許
    • 女性隊員について
    • 自衛隊は短期間の大量の貯蓄に役立つ?
    • 一般の士であれば、任期満了ごとに、退職金がもらえる。
    • 給料合算すると?
    • 任期
    • 自衛官採用基準
    • 現在の基本給与
    • 処遇
    • 自衛隊を任期満了でやめると?
    • 一般2士→士長等から曹に昇格すると・・・・
    • ちょこっと自衛隊を体験したい?
    • ちょこっとお得な防衛大学校
    • 中卒でも入れる自衛隊
    • 掃除
    • アイロン
    • 靴磨き
    • ベットメイキング
    • 傘は持てない?
    • 外出は制服?
    • 私有車は持てる?
    • バイク等は持てる?
    • 自転車は持てる?
    • まさか、大型私有車は持てる?
    • プライバシー保護
    • テレビ
    • 新聞
    • インターネット
    • 保険
    • レンジャー
    • 営内者は金持ち?営外者は貧乏?
    • 継続していくごとに、一般企業との格差大きくなる?
    • 結婚
    • 隊内の冷暖房
    • 不思議な内部移動
    • ちょっと苦労するけど、隊内警備
    • 長期続けてきた士長→曹になると
    • 超どおまけ
    • 最後に
    • ついでにおまけ
    • 本当に最後・・
    • アンケート
    • このことに関する話題
    • ゲーム

自衛隊へ入る前に・・・

国に命を捧げる、ということを、前もって確認してもらいたいです。

普通に仕事や勤務をしている限り、命にかかわることはないものの、報道でやっているように、特に航空自衛隊では、墜落等で命を落としてしまう隊員が多い傾向にあります。

また、軍隊ではないものの、軍隊に似たような組織であるように、何かあれば、戦争の派遣、また、災害時においても、派遣があるので、その時に命を落としてしまう可能性があります。

どんなばか、精神障害者でも入れた

うちが入隊した少し後に、この事は人員削減できつくなり、それなりの倍率になったのですが、
当時の倍率は100%以上の確率で入れました。

地方連絡所での入試試験は?

私が見た限りでは、問題用紙、それと、答案用紙、及び、その問題に対する答えが書いてあったもので、 それを写すだけで、100点がとれました。

いいかえれば、地方連絡所で働いている自衛官が、1人入隊するごとに、ある程度の報酬があるからと推定されます。

但し、その地方連絡所で働いている自衛官が移動等をしない限り、
個々の隊員に対して心配して、簡単なものではありますが
数回ほど葉書をくれることがあります。

体型は、あまりに極端にやせすぎ、または極端に太りすぎ、もしくは、身長が既定に達成していれば、やせすぎでも太りすぎでも入れました。

その他の入隊試験~入隊まで

近くの地方連絡所だけではなく、市ヶ谷駐屯地まで身体測定にいきますが、その時、地方連絡所の担当者の自衛官の運転する普通乗用車に乗車していきますので、交通費はタダです。

また、その身体測定の時の食事がタダで食べられるかもしれません。当時、食堂の食事を食しています。

入隊した時も同様に担当者の自衛官の運転する普通乗用車に乗車して、市ヶ谷駐屯地まで一度向かいますが、その後、教育隊のある武山駐屯地(横須賀)へは、マイクロバスで移動することになります。

タバコは18才からOK?

隊内のみ、20才以上でなくても、タバコが吸えました。(外出時は不可能)
理由としては、共同生活において、ヘビースモーカーがいる可能性がある為
現在、分煙になっているかどうかはわかりません。

入隊に必要な費用

約5万円準備しておいて下さいといわれました。(いわゆる初期に必要な生活費等)

訓練に入る前

書いてもらった、白い名前の生地を、おのおのが自分で縫っていきます。

主な時間割

課業日

起床
起床点呼
~ ~ ~
朝食
朝礼
国旗掲揚、課業開始
(頃)~ ~ 
昼食 実際はこの時間に開始ではないが、部隊が配慮して、昼食に並ぶので、速く終わらせることがある。
課業開始
(頃)
(一応、課業はこのあたりで終わることがある)
終礼
国旗降下、夕食、お風呂
就寝

休日

起床
起床点呼
~ ~ ~
朝食
国旗掲揚
~ ~ 頃
昼食
国旗降下、夕食、お風呂
就寝

最初の3ヶ月の訓練

重い物をしょって歩いたり、毎日のようにかけ足したり、戦闘訓練をすることで、極端ではない限り 多くの人が、非常に食欲が上がり、高校の時に朝パン1枚、昼パン1個、夜カップラーメンだった食事が、 毎食ごはん3杯以上おかわりしたりしたにもかかわらず、当時kgあった体重が3ヶ月でkg強まで痩せました。

二段ベット

あまりに寝相が悪い人がいると、上から寝ている人が落ちてくることがごくまれにありました。*1

3ヶ月訓練時の外出について

基本的に、合同外出しか認められませんでしたが、特別なことがある限り1人での外出が認められます。

当時は、制服でのみの外出が許可されていましたので、電車内ではそこそこ目立ちます。

合同外出は、主に最寄り駅近くの商業施設(ファミリーレストラン、カラオケ屋、ゲームセンター等)が一般的です。

配属時の移動

上司と一緒に乗用車、電車、もしくは特急電車、新幹線、飛行機等で行きます。この時の費用はもちろん自衛隊負担

次の配属時の2ヶ月の訓練

これに大しては、あまり覚えがありませんが、極端な制限はありませんでした。

隊配属時

私の場合、配属直後に、対ソ連の訓練があった為、北海道まで、JRの特別列車(+車両及び船)で移動しましたが、私はJRでまだよかったほうで、車両移動の人は、とにかくサスペンションのあまりきかず、 いすが、木で出来ている大型トラックだったもので、かなりしんどかったらしいです。

その後、戻り、いわゆる、新兵腕試しというものが、勝手に上司に行われて、以下のようなことをしました。

  • 消灯後、数日に1回のペースで、木銃を挟んで、床に2,3時間正座させられた。

これがとても痺れるどころではなく、痛くて、かなりきつかったです。

外出について

当日朝までに申請しないとできない

また、普通外出と特別外出、公用外出があり、以下の点で異なる。

普通外出
休み等複数日はさまない外出を行なう場合(その日限り、翌日まで)
特別外出
休み等をはさむ外出を行なう場合、代休を挟む場合も含む。当初の教育隊期間では、年末年始、夏季休暇時以外、通常取得することはできない。
公用外出
業務で必要な外出を行なう場合、課業時間内に認められる外出。たとえ、マジックペンが必要であったとして、隊内の売店で販売しておらず、近くのコンビニやスーパー等に買い物にいくのも、該当するが、士であれば通常取得できない。

ただし、外部の医療機関にかかる場合の外出は、外出とみなされない。

また、年末年始、夏季休暇時、また、一部の代休を利用する休暇時の外出は、事前に上司に外出行動計画を提出する必要がある。これによって行動が制限されるわけではないが、有事の際に必要となる。

これの為に、地下鉄サリン事件の犯人に仕立て上げられた経験がある。

外出可能時間

2士

  • 平日:課業終了後~:まで
  • 休日:課業終了後~(休みを挟んで)~その休日の:まで

1士

  • 平日:課業終了後~:まで
  • 休日:課業終了後~(休みを挟んで)~その休日の:まで

士長以上、及び、営外の隊員(結婚等で外に住んでいる人)

  • 平日:課業終了後~次の日の8:まで
  • 休日:課業終了後~(休みを挟んで)~その休日の次の日の8:まで

なお、課業終了後の食事は出ますが、休みの日の食事、及び次の日の朝の食事は支給されません。

食事の実態

食堂にはかなり並びます。ですので、何としてでも速く食堂に辿りつかないとつらいです。

私は当時、あまり大きな駐屯地(現在分屯地)ではなかったので速く並べましたが、いざ何かの別の訓練で別の大きな駐屯地を使用するとなると、20分とか30分とか余裕で並んでしまいます。*2

営内の人には、基本的にに無償で支給されますが、売店にも飲食店や、飲み場がある為、営内外、及び、外出によって計算上と異なることによって、毎日のようにかなり廃棄されていました。

なお、営外の人が食堂を利用するには、食事料金が徴収されますが、弁当を外から頼むよりはるかに安いです。ただし、演習等、出張?時の食事代等は無償です。

また、特別勤務(警務、当直、及び炊飯業務、食器洗い業務等)についていれば、食堂の開く分前から入ることができて、時間はゆとりがとれないものの、食堂の広さによるゆとりはとれることでしょう。

おかわりは、特に許可されているものではありませんが、事実上、ごはんのみお替りはできます。

ばれなければですが・・、食堂の出口から入口に戻って、おかずまでおかわりもすることができます。

パシリ

外出をしない予定の人にも、外出証を上司が貸し出して、近くの飲食店やコンビニに買い出しに行ってくることが、私にもたまにまわりました。

隊事務要員のパソコン、というか、ワープロ音痴

上司(曹以上)の誰もが、その隊事務要員でワープロを使用するのですが、自分でワープロを買うにしてもキーボードに全くなれず、結局の所、私に頼まれて、B4であれば1枚5分のペースで書き上げていました。*3

通常の隊員の業務

ほとんど、倉庫移動か訓練、及びマラソン(約5km~6km)です。

うちのある1日 パート1(注:士長)

  • 朝6時30分に点呼があるものの、外出証を持っているので、起きずに寝坊をして、7時30分頃に起きて、カップラーメンを食べる。
  • 8時30分頃に朝礼、及び、国旗敬礼
  • その後~11時40分 事務要員としてワープロ打ちまくり
  • 11時40分 食堂まで走って行き、食事を食べて、売店に寄って、仮眠する。
  • 13時00分 昼礼 その後事務要員としてワープロ打ちまくり
  • 16時00分(早くて)課業終了
  • 17時00分 国旗掲揚をさぼるために、部屋中にいて、その直後に、お風呂セットをもって、食堂に走り、その直後、すぐにお風呂に入り、その直後に外出証をもらいにいく。
  • その後~20:30頃まで・・・自由時間だったので、MSXかPC-をいじりってた。場合によっては、この時、残業依頼か、別の上司に呼ばれてワープロを打たされる。
  • 20:30・・・掃除
  • 21:00・・・点呼・・・だが、これまた外出証を持っているのでさぼれる
  • 23:00まで・・・自由時間
  • 23:00以降・・・消灯なんだが、厳しくない当直の時に、部屋の人とスーパーファミコンの対戦ゲームで暗い中遊んでいたことがあった。

うちのある1日 パート2(阪神大震災派遣時)

時刻については、まれまれなので、特に記載していません。
  • 早朝:米kg(1タイ)を1炊事車6釜あるものの2台に全部に入れて、全部炊く(他の炊事要員隊員は、別のおかずを作っている)
  • その後:ごはんを食べて、釜を全部洗って、仮眠
  • 昼前:上記のようにごはんを作るときもあるが、まれに、発電機を用いて、ワープロを打っていることがあった。この内容は、上司に指定された、次の日の献立を書いていたが、コピー機がない為、感熱紙を大量消費した。
  • 昼:ごはんを食べて、仮眠
  • 夕方:上記のようにごはんを炊く
  • 夜:早めに寝る
注:炊いたごはんは、そのまま食べられることもあるが、ボランティアによって
おにぎりになることもあります。

え?ごはん炊いたって?

野外炊飯でのごはんのおいしい炊き方。(ただし、少し洗うのが大変です)
  • 人数により異なるが、1釜あたり、3:3、3:4、4:4の割合で、上下ある、中の釜というのかな?に入れて、水を張り、実質圧力釜であるねじをきちんと締める。
  • そして、前もってエンジン(ちょっと壊れやすい)で貯めておいた、空気とガソリンを同時噴射して、初期着火をする。
  • その後、空気を弱めながら、灯油を徐々に入れていき、最終的に、灯油だけで炊く
  • 火を入れてから、15分後ぐらいに、においをかぎ、ほんのごくわずかに焦げたかな?っていういい香りがしたら、即止める。この時間は、秒程度しかなく、判断が難しいです。*4

これで、中隊で、ごはんのおいしさでNo1をとっています。(同時に別の同じ中隊の別の任意メニューにおいて、たった1回だけ行った中隊別炊飯コンテストで優勝を取っています)

1台の炊事車での推定炊飯量:550名~600名分 (一般人に換算して700名~800名分)

  • 上記のエンジンに包丁みたいな刃を取り付けることで、ある程度の野菜を高速カットすることができる。もちろん、千切りは楽勝です。

釜を洗うときは・・・・・

  • 釜の底が少し焦げた跡があるので、これを鉄たわしで流し込む(洗剤は普通に使いません)

この時、災害があったにしろ、水、及び、食事の材料、燃料が定期的に入ってきたので
特に困ることはありませんでした。

炊事車における野外炊飯の強み

  • 台風でも、どんな震災であっても、その炊事トレーラーさえ移動中でもおおまか平らな位置に設置できれば、基本的なメニューを作ることができる。上記におけるエンジンさえ壊れなければ、どんなに強風が吹いても、火が消えることは全くない。
  • どんな寒冷地においても(火のつけ方は少し異なるらしいですが)温かい物を出すことができる。ただし、炊事車の設置において、雪かきは必要です。
  • 炊事トレーラーである特性から、車両であることから、基本の炊事要員(5~6人)で多少の移動であれば、炊事トレーラーを人力で移動することができる。

炊事車における野外炊飯の難点

  • 魚や肉を焼いたり炒めたりすることができない。但し、野菜炒め、肉野菜炒め程度であれば時間をかければ作れます。魚や肉をメインとする調理の場合には煮込みます。
  • (ただ体験してないだけかもしれませんが) 蒸す料理が作れない。
  • 別途裁断で包丁を使ったり、配分で盛り付ける為に、別途大きなテーブルが必要。
  • 上記で記述したように、どんなに風が吹いても、火をつけることができるが、衛生面を考慮して、雨やその他のゴミ等を避ける為に、テントを設置する必要がある。
  • もち米が炊けないと聞いたことがありますが、普通の米と1:1で混ぜあわせれば、上記による焦がしを避ければ炊けます。(1度だけ赤飯を炊きました)

だけだったかな?

うちのある1日 パート3以降

これ以上のことは秘匿の部分があるので言えません。汗 ただ、言えるのは、演習場で、自分のノートパソコンや、既にシステムに組み込まれていたPCがあった、それとか、スーパーコンピュータがあったり、Amiga があったりしたことがあった程度です。

後者の時は、UNIX-Cのプログラムを一部いじっていました。

演習

演習は、一応一般企業で言う、「出張」の扱いと同等になります。

もちろん、出張先?で訓練をすることになり、通常、演習場で行なうものです。

教育隊ではありませんが、中隊配属後は、休みの日にも演習を参加すれば、その日数分、代休がつきます。

通常は、連続して演習に参加することになりますので、ここで結構代休がつきそうな気もしますが、月曜開始で金曜終了ということで、つかないケースも多々あります。

演習に向かうパターンとして、朝礼後、または、朝礼前に出発して、帰ってくるのは、夜遅くとかそういうパターンもあります。

簡単ながら、1つの時間パターンを紹介します。(結構勝手に振っている部分あります)

準備

2~3日かけて準備を行なう

1日目

起床
食事
出発
演習場到着、荷卸し~テント設営開始
テント設営終了
とりあえず演習場で、缶飯等
訓練開始
訓練場所で食事(温飯)
訓練場所でそのまま就寝

2日目

起床
訓練場所で食事(温飯)
訓練開始
食事(温飯)
訓練開始
テント設営場所へ帰還
食事
お風呂
????
このあたりで自由時間
就寝

3日目(終了)

起床
食事(温飯)
訓練開始
訓練終了
食事(温飯)
撤収開始
帰還
部隊へ帰還、車両からの撤収作業
食事(食堂の時間は終了しているので、缶飯)

以後、部隊の時間割に従う

その後

整備(武器、テント、その他) その日いっぱいは最低でも行なう

代休

月2日と定められていますが、あえて休暇を長期化するために、夏季、及び、冬期休暇に割り当てられることがほとんどでした。

なお、それ以外に休日勤務をすると代休が発生します。

営内の人の推定合計給料

ベース給料:約万弱 (当時) (大学初任給が、約万円の頃)
食事、風呂、光熱水道費、支給衣服代、居住代
全て込みで:上記も加えて約万(トランクスはさすがに出ませんが、下着も貸与されます)ただし、営外の場合、営外手当が約円~出ますが、官舎でないと家賃は住宅手当で出る分を除き、自腹になります。
NHKの視聴料
支払う必要がないようでが、さすがに、BSとかCSアンテナは設置できません。
ボーナス
春、夏、冬含めて、ベース月給の約5.5倍(当時)
インターネット
パソコンでのインターネット及び、固定電話等*5は引けないと思ってください。但し、下記に示す方法で可能なようです。

自衛隊内にも銀行がある

これが、思ったより高金利で、当時、定期預金が年利%でした。
%なのが5%になるのを狙って万を貯金しました。

今は、他より少し高金利程度かなレベルです。

免許が格安で取れるかもしれない。

成績や態度の良い隊員に対して、(今では無理だろうが)直接第一種大型自動車免許を取得することができる可能性がある。

私の場合、5ヶ月半の教習(法定外の隊内特別教習含む)で終わりました。

もちろん、免許を取るにあたって、近くの免許センターとの交際費用や、その他隊内の教習所の整備費用等で費用は取られるものの、直接大型免許が取れるというのに、たったの3万強(当時)であった。

もちろん、自動車運転訓練(と名乗る免許講習)中も、普通に給与がもらえるわけですし、特別な有事な事がない限り、隊に戻る必要があるわけではありませんので、その間、真剣に免許を取るための勉強ができます。*6

その証拠は、これです。

menkyo.jpg
ここに表記されていない、下位免許は、免許センターで数百円で取得でき、
2輪免許、及び、2種免許を除けば、自衛隊内でコンプリートできる。
注:現時点では、大型免許から直接取れない模様です。

ちなみに、上記の法定外の隊内特別教習は、概略だけ書くと以下のとおりです。*7

  • 急ブレーキ講習
  • ブレーキをかけないまま、カーブを曲がる訓練
  • 異常に凸凹な場所での、発進、停止訓練*8
  • 上記場所での、夜間無灯火(実質)運転教習*9

お勧め免許

大型自動車免許+けん引免許+大型特殊免許(非キャタピラ)
陸上自衛隊が比較的取りやすいが、他自衛隊でも取れる。現状では、普通免許すら持っていないと、先に普通免許の単独取得をさせられるが、AT限定普通免許を持っていれば、MTになるが大型免許を取れる可能性が十分にあります。
戦車限定大型特殊車免許(キャタピラ)
陸上自衛隊で戦車部隊に配属すること。ただし、一般で使い物にならない。
大型特殊免許(一般:キャタピラ)
陸上自衛隊
調理師免許
3ヶ月~6ヶ月の厨房での調理経験があれば、取得できます。一般で取得するよりも早く取得できます。全自衛隊共通
船舶関係の運行免許
海上自衛隊、場合によっては陸上自衛隊でも取れる。幹部であることが必要
航空関係の免許
航空自衛隊が速いですが、陸海空どれでもとれます。(ただし、陸上で取得するのは厳しいです) 幹部である必要があります。
免許以外
危険物取扱者、各種車両等整備の資格・・・が覚えにありました。IT関連の資格は取れないと思って下さい。

女性隊員について

現在はどうかわかりませんが、一部の駐屯地に女性専用の隊舎等がありましたが、そのような施設がない場合は、基本的に営外隊員と同じ扱いで、出勤という形になります。

自衛隊は短期間の大量の貯蓄に役立つ?

当時、ある隊員が、月2万の使用のみで、残り全額を全て貯蓄していました。これで、当時の計算で、わずか2年間に0万円近くを貯蓄した実績がありました。

理由とすれば、上司に貯金したい旨を通知しておけば、勝手に上記の隊内の銀行に貯蓄され、外出等を全くといい程しないか、帰るべき家が近ければ、基本的な生活費はたまるので、例え、東日本大震災で給与カットになった自衛官であっても、かなり貯蓄できる計算になります。

一般の士であれば、任期満了ごとに、退職金がもらえる。

当時、私の時で、1回目が(初回給与月給12万弱→当時月給14万近く)で約55万、2回目が(当時月給17万弱)120万円でした。しかし3回目以降徐々に下がって行きます。(とはいっても100万はとれました)

退職金が3任期目から安くなる理由としては、常に、若くて体力のある若い士を自衛隊が求めているからです。

累積してもらえるわけですので・・・3任期継続すれば、合計で、単純に計算しても、退職金だけで、5万円もらえたわけです。

給料合算すると?

今のベースではなく、当時(年ぐらい)のベースです。無論、陸上自衛隊です。

無論、記憶の限りの計算であり、かつ、3任期目は、当時、事務を行なっていて、その数値の記憶の頼りのものです。

毎月、一律して0円をひいていますが、所得税、市民税、強制保険(2社)の分におおまか該当します。

期末手当の分は計算に入っていません。

1年目
円×+円×2ー0円×=0円
1年目ボーナス
円(夏)+円(冬)+0円=円
2年目
円×9+円×3-0円×=0円
2年目ボーナス
円(夏)+円(冬)+0円=円
1任期目退職金
ここまで合算
0円 (0円/年)
3年目
円×ー0円×=0円
3年目ボーナス
円(夏)+円(冬)+0円=円
4年目
円×-0円×=0円
4年目ボーナス
円(夏)+円(冬)+0円=円
2任期目退職金
0円
ここまで合算
0円(0/年) 1任期も合算して円(0円/年)
5年目
円×-0円×=0円
5年目ボーナス
円(夏)+円(冬)+0円=円
6年目
円×-0円×=0円
6年目ボーナス
円(夏)+円(冬)+0円=円
3任期目退職金
0円
ここまで合算
0円(0/年) 1任期、2任期も合算して円(6円/年)

ボーナスは、3期分を合計で単純におおまか5.5倍していますが、
現在は5.5倍も出ないと思われます。

任期

1年は、ちょうど5日、または6日ちょうどで、日に入隊すれば、翌々年の同月、または、翌々々年の同月日に、任期満了します。

陸上自衛隊
1任期 2年
海上自衛隊、航空自衛隊
1任期目3年、2任期目以降 2年

自衛官採用基準

  • 基本:才~才
  • 年を食うごとに、採用却下になる率が、今は多いです。また、再入隊に関しても、かなり制限がある模様です。*

現在の基本給与

調べた範囲ですが・・・
  • 2士:9,0
  • 曹候補生:9,0
  • 一般幹部候補生:2,0

階級が上がるごとに、及び、年度の給与アップベースによって少しではありますが、上がります。

ですので、2士でも、1年以内に1士になれるので、それまでに少し上がることになります。

曹候補生は、一般2士よりも、階級が上がるペースが少し早めです。(上限:曹になる学校にいく前まで士長)

幹部候補生は、曹候補生よりも更に階級が上がるペースが部隊配属時に、頻繁に起こる模様です。(上限:幹部学校にいくまで准慰)

もちろんですが、この額から、保険、及び、税金が最低でも控除されます

処遇

ここよりほとんどコピペ

  • 曹士は、基本的に営内居住を義務づけられますが、部隊等で定める結婚等の一定の基準を満たすことにより営外(駐屯地・基地外)居住が可能となります。
  • 各駐屯地・基地等には、公務員宿舎が整備されており、良質の住居に低価格で居住することができます。*
  • また、自衛官は、身体を常に健康に保つ必要があることから、各駐屯地・基地等には医務室が整備されているほか部外病院では、健康保険同様の自己負担で医療を受けることができます。*
  • さらに、自衛隊員は、防衛省共済組合の各施策を受けることができ、年金、家族の医療、貯金、住宅貸付などが可能となるほか、各駐屯地・基地等におけるクラブ活動も盛んに行われています。

追記:売店内に、「PX」と名乗る、共済組合が運営する売店があり、相場の3割~7割引程度で商品を購入することができる。また、細かな、隊で必要な、衣服関連の追加生地(例:階級章の追加等)はここでしか入手できない。

上記医務室が無償な為、年1度行なわれる健康診断も無料です。

また、クラブ活動に関しては、防衛大学校等のように強制ではありません。

それ以外に、一部部隊にはないようですが、いわゆる酒場もありますが、カラオケの設置については期待しないで下さい。ツケが効くこともあります。

体験談:原因不明でカルシウムの取りすぎか?尿結石になり、ある日、起きてから
暴れる程ものすごく痛くなりました。その時、緊急で医務室にて、痛み止めを注射
してもらい、痛みはほとんど収まり、上司の運転するジープで、近くの大きな病院で
実際の治療を受けました。(当時の社会保険=1割負担、交通費:タダ)
その時の大きな病院での指示:結石を流す為に、ビールをたくさん飲んで下さい。
ということで、夜、売店でビール0ml×2を買うか、一人さびしく酒場に行っていました。

自衛隊を任期満了でやめると?

  • 隊内でも、自衛隊員を率先して募集している企業からの職業案内等がありますが、その半数は、任期満了でやめた時より、衣食住を含む実質給与が少なくなるケースがかなり多いです。
  • 主に、隊内に案件が入ってくるものとしては、警備会社が最も多く、記憶の限り初任給で万円、または、万円近くのものがあります。ただし、実際はそれ以外にも多くの案件が存在し、現在ではこのような専門の求人サイトも立ち上がっています。
  • 上記のように、職業案内はあるものの、隊内で資格、及び、免許を取得したことにより、それを活かしたい場合は、自分で職業を探すしかありませんが、予備自衛官等を活用したい場合等で一部制限があるかもしれません。*
  • 予備自衛官制度、及び、即応予備自衛官制度があります。今回の東日本大震災のように、強制的に召集命令がある以外は、1年に1度の訓練で、また、登録しているだけでも、ごくわずか~それなりの収入が得られます。* とはいえ、実際、任意において、阪神大震災の時にも召集されています。阪神大震災の時の主な予備自衛官の勤務内容は、災害派遣で出た隊員によって、管理しきれなくなった、隊内の警務業務、または、隊内の食堂においての、いわゆる食器洗い担当になることがあります。ちなみに、この予備自衛官制度を裏目に取って、年に1度のうさはらしの射撃訓練!とうれしがっている人もいるようです。(耳栓をする程うるさいんですが、気持ちいいんですよ) なにせ、現在国内で合法で実弾射撃できる所は、民間では規制でほとんどなくなり、警察官、自衛官、及び、予備自衛官の射撃訓練のみですから。

参考までに、調べた限り、即応予備自衛官制度については、対称の予備自衛官に対し、その勤務している雇用企業に対し、月額約0円の給付金を支払っており、即応時、いつでも出れるように、その企業に協力してもらっている所です。

一般2士→士長等から曹に昇格すると・・・・

任期満了で毎回もらえた退職金の一部が没収されるらしいですが、曹候補生以上で入隊すれば、この退職金がないので、徴収されません。
書くのを忘れましたが、曹候補生になれば、ほぼ確実に2年で3曹になれて、一般幹部候補生(防衛大学、または一般大学卒業が前提)であっても、ほぼ確実に2年で3慰になれますが、給与が極端に大幅に上がることはありません。

ちょこっと自衛隊を体験したい?

  • 企業からの依頼による、いわゆる、体力&忍耐訓練の為の、約1~2週間の体験入隊(タダで報酬はもらえませんが、企業から給与があることでしょう)
  • 予備自衛官補 - (才以上で未確認ですが、定年あり)国民が誰でもなることが出来て、教育訓練で、3年以内に日、2年以内に日の訓練があるのみです。手当は円/日のようで、少し安価です。
    確認はしていませんが、実弾射撃訓練もできます。
  • 防衛省・陸上自衛隊|予備自衛官制度|予備自衛官制度|予備自衛官制度の概要

ちょこっとお得な防衛大学校

防衛大学校に入れれば、一般2士よりもかなり安いものの、給与がもらえ(2006年度実績、差し引き込みで85000円程度)、かつ、卒業すれば、普通の大学を卒業したことと同等になります。かつ、自衛隊への入隊も強制されないので、防衛大学校に入って、一般企業に入る人も、数値上ではわかりませんが、それなりにいるようです。
大学の卒業として認められる物の、一般の大学扱いではありません。

一応、少人数で1部屋を共有する形ですが、現在改築の為に、8人で1部屋を共有する形になっています。

また、いわゆるクラブ活動が必須です。

ただし、下記に示す、陸上自衛隊高等工科学校と同様自衛官ではないので、階級はありません。

中卒でも入れる自衛隊

陸上自衛隊のみにある、陸上自衛隊高等工科学校(当時少年工科学校)があります。
平成21年度以前に入校した生徒は、3士という階級から割り振られていましたが、 現在は、定員外の防衛省職員(通称生徒)です。とはいえ、きちんと、提携高校(注:通信制扱い)もあり、高校卒業もでき、差し引きも含めて月8万程度の「生徒手当て」(+衣食住」)と、年2回の期末手当てをもらうことができます。これを逆にとって、バイトの代わりとして親に仕送りを送っている例もあります。

また、いわゆるクラブ活動が必須です。

掃除

普段の掃除はいいんですが、たまに、誰かが気が向いた時、もしくは、偉い人が視察に来る時に、本格的にベット下の荷物を上げて、ワックスをかけることがあります。偉い人が来る時は、掃除の時間を与えてくれます。

アイロン

制服は普通なんですが、戦闘服、いわゆる作業服は、特別な線をのりで付けておく必要があります。ちなみに隊内のクリーニング屋に頼めば、この線のことを知っているので、つけてくれるはずです。

靴磨き

制服?の靴磨きは普通なんですが、半長靴(はんちょうか)は伝統的に、靴の先っぽを、意図的に靴の茶色のクリームをライターで溶かして、固めることに寄って、そこをツルツルにすることにより、綺麗にすることがあります。しかし、これには多少コツがいります。

ベットメイキング

4枚の毛布と、2枚のシーツと、枕+枕カバーでうまい具合にベットを仕立てます。新入隊員訓練時は、休日以外、毎日のように片付けたり。引きなおしたりしないといけない等かなり面倒ですが、部隊配属になれば、偉い人が来ない限りは、ベットを引いたままで良いようです。

傘は持てない?

隊内にいる限り、雨や雪が降っても、傘をさすことは、特別なことがない限り禁止されていますが、外出、営外からの出勤においては普通に認められています。

外出は制服?

初回の3ヶ月訓練での外出は、制服に限られているようですが(現在不明)、それ以降は私服で外出できます。逆に言うと、初回の3ヶ月訓練以外での外出が、制服、及び戦闘服での外出が禁止されている程でした。(ただし、出勤時を除く)

私有車は持てる?

許可を得れば、持てます。ただし、本人の財産能力等を上司が判断してからの話になります。
なお、営外者は駐車場を隊内に通勤用として配置できますが、営内者も駐車場を隊内に個人用として配置できるものの、非常に競争が激しく、半数以上が外部に駐車場を持っています。

バイク等は持てる?

上記同様の許可を得れば持てますが、部隊により、駐車場の扱いが一般車と同じ扱いになり、駐車場の競争が激しくなる場合がああります。

自転車は持てる?

余裕で持てます。

まさか、大型私有車は持てる?

通勤にも利用できず、かつ、駐車場用地がない為、許可されないでしょう。というか、購入したい、という事例を聞いたことはありません。

プライバシー保護

案としてあって、一部駐屯地に導入されているようでありますが、実際の所はほとんど導入されていません。

概要としてはこのようなものです。

  • 1部屋を個室として、パーティーションで区切って、かつ、シングルベットにする。
  • 電話回線が引けたかもしれない。

自衛隊に入るには、プライバシー保護はないと思っていいって思って下さい。
唯一のセキュリティーは、簡易鍵付きロッカーのみです。

入隊当初1つのみ、部隊配属後、少し大きなのが、別に部屋に準備されているかもしれません。

テレビ

支給されませんが、アンテナ等は整備されており、1部屋に1台であれば、営内の人で共同購入という形が多いですが、チャンネル争いや、ゲーム機での占有の競争が激しいです。

一人でじっくり見るのでしたら、部屋から出ているアンテナケーブルの増設はできないので、ワンセグテレビを購入するしか道はないでしょう。*

ただし、教育訓練中においてのテレビ閲覧は不可能と思って下さい。

新聞

教育訓練中は見ることができません。

部隊配属後、部屋で新聞の共同契約をしたものを見る程度でしょう。

インターネット

基本的に、「できない」と思って下さい。*

ISDN公衆電話はないわけですから、モデムジャックとノートパソコンを公衆電話に繋ぐわけにもいかず、音響カプラーで非常に低速な回線で我慢するか、もしくは、携帯電話のUSB接続、もしくは、イーモバイルが使えるかもしれません。あと、スマートフォンぐらいでしょうか。

イオン実店鋪が近くにあり、かつクレジットカード(VISAデビット含む)を持っていれば、対称店舗は少ないですが、イオン限定b-mobile(格安だが、対応機種が少ない)を格安で使う手もあるでしょう。

ただし、営外者で、かつ官舎に居住していなければ、CATVを引いたり、光回線を引こうと自由です。

書き忘れましたが、教育訓練中はパソコンの持ち込みは不可能ですから、結局の所、モバイルを使用する以外ないと思われます。

保険

上記の処遇に全く記述されていませんが、ある程度立つと、隊内の強制掛け捨て保険2つ(円×2)、及び、一般の保険勧誘員が普通に(許可を得て)、営内に、新規配属隊員を見つけると、すぐに勧誘活動がしつこくなります。

レンジャー

たまに報道でやっていますが・・・、私の知る限り、陸上自衛隊では以下のようなレンジャーがあります。
  • 通常レンジャー
  • 山岳レンジャー
  • 空挺レンジャー

その中で、山岳レンジャーだけ、私が実体験している訳ではないので、詳しくは説明できませんが、簡単に言うと以下のような感じです。

  • 異常と言われる程の体力強化訓練があり、これにより最大半分ぐらいの脱落者が出る。
    • 腕立て伏せ、腹筋、毎日200~300回
    • 重装備においてのマラソンを毎日6km(隊外周により距離は少し異なる)
  • 異常と言われる程の部隊内戦闘訓練があり、これにより、上記から3/4ぐらいの脱落者が出る。
  • いつ起こされるかわからない。起きてから5分後にはきちんと点呼に出れないといけない。~その後いきなり訓練になることがある*
  • 食事時間、お風呂時間に制限がある。
  • 余暇というものがほとんどとれない。

実際の山登りにおいての体験談からすると・・・

  • 食事がほとんど与えられない。但し、背のうにある程度の食料は持っている状態です。
  • 野草を調理して食べることがよくある。なお、川の魚を釣るという話は聞いたことがありません。
  • 体力維持の為に、半長靴の中に、飴を隠し持っていく人もいますが、それが見つかったら、山の中であろうと、その場所で腕立て伏せ100回

という所でしょう。

レンジャー訓練生は、上記のようないろいろな制限がありますが、教官も全く同じ状態、もしくは、訓練計画、及び関連する事務において、訓練生よりもきつい思いをしています。

営内者は金持ち?営外者は貧乏?

確かに、営外手当が出るのですが、その通勤費用は出ないと同然です。(但し、公共交通機関の交通費は支給されるようです。)とはいえ、営外者で結婚していれば、配偶者手当は出ますし、子供を産めば、出産費用は出ないものの、子供手当ては出ます。

継続していくごとに、一般企業との格差大きくなる?

一般2士から、最高でいったとして3佐の階級になった時の給与よりは、2任期でやめて一般企業に勤めてを上司を狙ったり、隊内で紹介された企業で働きつつ、別途派遣会社で高額の仕事を見つけたほうのが給与が高くなります。

また、隊内で大型免許や、けん引免許を取得していれば、運転手になることで、これでも隊内にいるよりは高額な給与が見込めます。*

とはいえ、逆に、一般企業と違う所は、「曹になれば、定年が一般企業より若く設定されているものの、雇用の継続が保証されている」、及び、「一度階級が上がれば、下がる事がない」ということで、一般企業である、いわゆる課長失格とか言うことはありません。

一般企業では、何らかのトラブルにより、倒産したりするリスクがありますが、自衛隊は立派な国家公務員ですので、リストラ自体はあっても、リストラの方法が一般企業とは異なり、新規入隊隊員を制限する方法ですので、定年までいることができます。

更に、自衛官であれば、年3回の合計給与の5倍程度のボーナスがあることが魅力的です。(防衛省職員は、こんなにも出ません)

結婚

自衛隊に入る前から約束していたカップルがいれば、教育入隊中以外であって、部隊配属してある程度たてば、することができますが、それ以外は、男ばかりの施設、及び、男女分離されていることで、自衛隊内での隊内恋愛は非常に困難です。(また、防衛大学校では、隊内及び隊外恋愛は禁止されています)

ですので、実際、外出してナンパしたりとかの手段で相手を見つけて、結婚するんですが、それがうまくできない人もいろいろといるようです。

40歳を超えた曹の方が未だに結婚できずに営内に過ごしていた例がありますが、隊の支援でなんとか結婚することにたどり着けた例があります。

隊内の冷暖房

  • 冷房は一部でしかないと思って下さい。ただし、このような場合でも、事務専用の建物では、エアコンが設置されている場合があります。
  • 暖房は、エアコンがなければ、蒸気熱による暖房になります。ちなみに、この蒸気熱は、お風呂沸かし、食堂での調理にも使用され、隊内に蒸気配線が多数あったりします。

不思議な内部移動

同じ隊内であっても、以下のような移動があります。
陸士
体力がないと認められると、食堂の食器洗い要員への割り振り、隊内警務要員、その他、ごみ処理(簡易焼却場がある)、お風呂炊き要員への優先割り当てがありますが、このいずれも、ほとんどの隊員が体験します。食器洗い要員での成績がよく、かつ、ある程度知識があれば、隊内厨房での食事調理業務への優先割り当てがあります。
体力がないと認められると、隊内警務要員や当直への割り振りが増えて、ある程度能力が認められると、一部の事務要員になる可能性があり、本来交代制である事務要員を継続することがあります。また、地方連絡所への派遣もあり、これが最も楽な業務かもしれません。汗

ちょっと苦労するけど、隊内警備

曹に昇格すれば、非常に楽なんですが、士であれば、特に若い士であれば、1時間を3交代で立たされることがあります。(敬礼、身分証確認、外部業者の窓口への案内、その他)但し、夜間は、警務室内で、座ってある程度のことを省略できることがあります。

多少大きな部隊で、部隊内での結束が高ければ、同じ部隊の人が隊内警備についていれば、おみやげ(食料等)を買ってきてくれる良い人もいます。時と場合によりますが、それがあまりの多い量になり、処理しきれなくなり、営内の他隊員の分けたりすることもあります。

基本的には、朝朝礼に出て、それから、身だしなみをよくしてから、指定された場所に10時前に集まり、10時に交代業務に入ります。その後、夜の睡眠時間は3交代で2時間の2回の睡眠しかとれません。

食事はとれますが、お風呂に入ることはできません。(1日入らないだけですので、影響はないと思いますが)

次の日の交代後は、終礼まで自由時間ですが、外出に関しては制限があります。この時間のほとんどは寝る時間になるでしょう。

その他に、24時間常時、外周警務、及び、弾薬庫の警務があり、これも交代制です。

ただし、それ以外においての出張隊内警備というのがありますが、これは多少きついようで、2日~3日に1度の交代で、おみやげは期待できません。

長期続けてきた士長→曹になると

なぜか、部屋の中でうるさくいいまくっていた隊員でも、案外やさしくなっていく傾向がありますが、なぜかそれを自慢する隊員もいるようです。

超どおまけ

当時、陸上自衛隊の松本にいた時に購入したPC関連の物を覚えている限りでいうと・・・
  • NEC PC-ノート 3台、及び、内臓ハードディスク(なぜか、全て高いので安い白黒版)
  • 上記に対応する増設メモリ、及び、ODP (i6DX4 0MHz)
  • 謎の、PC-ノート用の外付けサウンド、SCSI等のインターフェイス
  • 友人からの知らせで、Sofmapが外付けSCSI 1GバイトHDDが円で限定販売されるとのことで、Sofmapに夜間並び、無事購入できた。(当時相場4万円以上)
  • Windows NT 3.5 Workstation (3. ではない) 及び、Windows NT 3. アップグレード版 (NEC PC-版) - 双方とも、Windows 7 Home Premium の半額以下で入手できた
  • エーアイソフト関係のソフトの一部(当時、本社が近くの松本にあり、本社に押しかけて、直接購入しました)
  • EPSON製レーザープリンター (隊内で中古での購入、定価万円近くのものを4万円で)
  • FM-TOWNS (隊内で中古での購入、4万円で)-その後、秋葉原のぷらっとほーむまで行って、LinuxのパッケージCDを購入し、これで、Linuxを覚えました。
  • MOドライブ(SCSI接続 8M) - Linuxの起動専用がほとんどでした。

超どおまけ、ディスクキャッシュ管理をしていれば、PC-ノートの内臓HDDは
ホットスワップと同等な感じでしたので、MS-DOSを起動している限り、いつでも
電源を入れたまま入れ替えることができた。

最後に

陸上自衛隊の話に限ったことですが、相当問題を起こさない限り(例:営内でのけんかのし過ぎ、取得した免許での速度大幅超過による、免許停止等、もしくは本人の要望)がなければ、(当時であれば)東京から松本までタクシーで帰って、その費用を立て替えさせたとしてもやめさせられなかったので、変な意味で居心地が良いようですが、やはり、ある程度階級が上がらないと、士長止まりのままであれば、飽きてしまうか、自分自身の体力の低下で辞めていくのが現状でしたが、10年(5任期)も粘った人もいます。

ちなみに、任期非満了退職の場合、強制状態であっても、退職金を少しでも出すために、あえて、任意という形態にしていますが、万も出ることはないようです。

関係ありませんが、海上自衛隊のカレーに関して、よく報道で「おいしい」と言われていますが、本当においしいですが、実際の所、基地にいても、そのようなおいしいカレーには恵まれなく、船上、または、潜水艦勤務にならないと食べられないのが実態です。いいかえてしまえば、それぐらいおいしくないと、つまらないのが、船上、及び、潜水艦勤務ですので・・・・・汗

え?まだあるって?自衛隊には、正式には給料はなく、「奉給」と名乗るようです。

って、また書き忘れそうになりましたが、自衛官は、警察官よりも地位の高い、国会議員と同じ地位である、特別職国家公務員です。

ついでにおまけ

俸給日に、俸給の全額をパチンコで大負けして、費やしても、1ヶ月苦しいながらも、基本的に暮らしていきます。

本当に最後・・

射撃は、リフレッシュになりますか?

はい。最高のリフレッシュです。

他人を誤射するような問題がなければ*、誰でも訓練必須ですので、良い訓練でもあり、かつ、ストレス発散になります。

ただし、うるさいです。

アンケート

このことに関する話題

ゲーム

tk? --() ::

pspなどは持っていてもいいですか?

  • こんにちわ。普通にゲーム機は持って行くことができます。ただし、テレビにつなぐものは、営内の様子をうかがわないといけません。(ノートPCやテレビを使用するPCの持ち込み経験より) ただし、堂々と営内でもテレビにつなげて共同でスーパーファミコンやプレイステーションのゲームを共同のTVで行なえましたが、一応音を鳴らすのは問題ありませんが、音を鳴らさないようにイヤホンの用意も必要です。-- ななみ? : --(月) ::

新品価格
¥1,0から
(/3/ :時点)

新品価格
¥0から
(/3/ :時点)

新品価格
¥1,0から
(/3/ :時点)

新品価格
¥0から
(/3/ :時点)

新品価格
¥1,0から
(/3/ :時点)

新品価格
¥1,0から
(/3/ :時点)


*1 現在は、一部新しいベットで改善されています。
*2 そのような大きな所には食堂が1駐屯地あたり2ヶ所等複数あります。
*3 後々、書式が、A4ベースに変更された
*4 3釜以上の複数釜で炊く時には、ある程度炊き始めの時間をずらして、最もおいしいごはんを損なわないような配慮をしています
*5 引けるように営業が促したこともあるのですが、当時は結局ひけなかったようです
*6 って私の場合、ワープロ要員としてよく戻ることがありましたが・・・
*7 それぞれの自動車訓練所で異なる可能性があります
*8 一般的に言われる、3トン半トラックは、同比率ギア込みで10ギア、最大6輪駆動で、クラッチをいきなりつなげてもきちんと発進します
*9 法定で定められてる車幅灯よりもものすごく暗い車幅灯だけをつけて、教官の歩く案内に従って、ゆっくり走行する。
* 当時、再入隊は優遇されており、階級が上がっていくのが少し早めでした
* 調査した所、場所にもよるが、一般の市営住宅の半額以下~
* この医務室においての治療は無償ですので、風邪、軽度の怪我程度であればタダで治せます
* 私の場合は、元々約束していた、知り合いの会社に入り、良い時で給与が3万減り、かつ、ボーナスがなくなり、その後私のせいだけではないのですが、会社経営が悪化していき、別の所にスカウトされて転職しました。
* ただし、予備自衛官強制召集の例は今回が初めてと言っていいぐらい、滅多にありません
* 私は当時小型のアナログテレビを購入しました。MSXを繋げるのにも必要でしたので
* 関係ありませんが、インターネットとほぼ同等なVPNではない、専用の内部ネットワークがかなり昔から構築されており、隊内でのやり取りに案外利用されています。
* レンジャー隊員にとっては予定外と思われますが、実際には予定内訓練です。
* 但し、けん引免許を取得できるとありますが、小さなトレーラー程度を引く技能しか得ることができず、一般的な大型トレーラーを引く技能を得ることができない為、就職先で訓練する必要があります
* この時点で事件になっています

このページのトラックバックURL
https://daiba.cx/?cmd=tb&tb_id=a8a0bd7edead9edd9c

リンク元

自衛隊の事実のトラックバックはありません。